ぼのぼの日常

【教員志望】学校選びから教員免許について詳しく解説

f:id:m2018-10-16m:20191203171831p:plain
 

教員を目指している人に向けて教員免許の仕組みや取得方法などためになる情報をまとめました。

 

教員免許について

教員になるには【教員免許状】を取得しないといけません。

 

教員免許は短期大学、大学で取得することができますが、

短大の場合は【2種】

大学の場合は【1種】

と、種類がわかれています。

大学院で1種を持った状態で取ると【専修】

並び変えると、【専修教員免許】【1種教員免許】【2種教員免許】となります。

 

どうして免許状の種類が複数に分かれているかというと簡単に言えば取得単位数の問題からきています。短期大学の場合は2年間で大学の場合は4年間で専修免許の場合は大学院に進学してから取得するので単位数が免許状に影響していると思ってください。

 

一般的には、大学に進学をして1種免許を取得する方が多いです。短期大医学の場合は、2年で教員免許を取得できるので大学に進学した人より2年早く教壇に立つことができます。

 

教員免許を取得して教壇に立つには各自治体がおこなっている【教員採用試験】に合格をしないといけません。(教員採用試験については今後あげます)私立の場合は、私学が行っている採用試験に合格する必要があります。

 

では、1種、2種、専修免許の単位数以外の違いを挙げるとすると、

 

給与が異なります。

 

やはり、単位数に比例して多くの単位数を取得している専修免許の場合は給与が高くなっています。

並び変えると、専修、1種、2種です。

 

2種だといけないのか?と迷われている学生さんを見ることがありますが、基本的にはどの免許でも教壇に立つ事は可能です。自治体等によりますが2種免許取得後に1種免許に切り替えができるケースもあるので影響はありません。2種免許スタートの管理職の方もいらっしゃいますので安心してください。

 

よく比較されるのが、国公立大学教育学部でないと採用されにくいのではないか?といった悩みを持たれる学生さんもいます。

 

答えとしては、【特に影響はありません】

 

一昔前まではそのような事が言われていましたが(私学の学校数が現在と比べて少ないことも影響していますが・・・)

私立の教育学部でない学生が新卒で合格したといったケースもあるのでどこの大学で学んでも影響はないかと考えらえます。

 

 

採用とは関係ありませんが、教育学部でない学部で教員免許取得をする場合は、教師を第一志望と考えていない仲間も教員免許を取得するケースもあるので意識の差という面で教育学部との違いがあるかも知れません。(特に中高の免許に多いです)同じ目標を持って日々切磋琢磨したいと考えている方は教育学部に進学された方が良いです。逆に1人でも勉強や情報収集ができる自信がある方はどこの学部でも問題ありません。

 

学校選びとして考えたい点

 

①国公立の教育学部(学費が私学と比べると安い)

②私立の教育学部(学費が国公立と比べると高い)

③私立の教員免許が取得できる学校

④短期大学

 

上記の①から④を検討材料にするといいと思います。

都道府県にもよりますが都道府県に設置してある国公立の教育学部よりも私立の教育学部の方が合格率が高い都道府県もありますので合格率も決め手にしてもいいと思います。

 

 

f:id:m2018-10-16m:20191203172402j:plain

小学校教員免許について

 

小学校免許ってなんのこと???

 

書かなくてもわかると思いますが、小学校の先生になる為に必要な免許になります。

 

例えば、車を運転するのに免許が必要ですよね!

 

それと同じように免許を持っている人しか関わることができません。

 

よし、免許はどこでとれるの?と、わからない方はこちらの記事を読むとわかります。


 

車の免許を取る時に学科や実技があったように小学校教員免許を取る時にも学科(科目)や実技(教育実習)が必要になります。

 

どんな科目が必要になるかというと

 

取得する学校ごとに科目名がことなるので簡単にまとめます

①算数科

②国語科

③社会科

④理科

⑤音楽科

⑥体育科

⑦図工科

⑧特別活動

⑨家庭科

⑩生活科

⑪外国語活動

 

これは、小学校の授業で行っている科目ですよね。

 

免許を取得する際にはこれらの単位を取得する必要があります。

 

それに加えて(名前は学校ごとに異なるので一般的な表記です)

 

①児童生徒指導

②児童生徒心理

③教職原理

④指導法

⑤介護体験

⑥教育実習

 

などの単位も必要になります。

(あげたのがすべてではなく多くの単位が必要となることを覚えておいてください)

 

小学校教員免許取得に必須単位を全て取り、教育実習を無事クリアすると卒業時に教員免許を取得することができます。

 

気付いた方もいるかと思いますが

 

一般的な学生よりも多くの単位が免許取得のため必要になるので大学で取得する場合を例に出すと1年から3年までは授業が多く入ります。

 

 

小学校の先生は、中学高校の先生と違い1人で全教科を教えるのでそれなりの知識と技能が必要になります。

 

中学高校教員免許

  

中学高校は小学校の児童と違い発達段階からも大人に近づいているので指導しやすい反面、思春期や中1ギャップ等があり指導が思うようにいかない面もあります。

 

専門の教科を教えたい。部活を教えたい。といった方が中高の先生を目指すケースが多いです。

 

 

中学高校の免許取得の場合、中学の先生になりたい人は高校の免許も同時に取得していきます。

 

高校の先生になりたい場合も中学の免許を同時に取得していきます。

 

理由としては、ほぼ同じ単位を使うことができるからです。

 

後は、発達段階も踏まえて系統的に指導ができるようになることや中高一貫校の先生になりたい場合は両方の免許があった方が有利だからです。

 

 

小学校免許と大きく異なる点は、専門性のレベルがあがります。

 

体育、音楽、美術、技術、家庭、養護などの教科の場合は知識はもちろんのこと技術力も問われてきます。(体育の場合だと、学生時代日本代表、全国大会出場など学生のレベルも高いところもあります)

 

そこで、免許を取得する際には、技術力を高める授業が多くあります。(レベルは高いです)

 

ここでしっかり技術力を高めておくことで教員採用試験に合格することに繋がります。

 

自分で選択した科目の免許を取得していくので専門性を深めていくことには面白さがあります。

 

中高の場合はとにかく専門性を高めることそれが必要です。

 

教育実習について

f:id:m2018-10-16m:20191203173143j:plain

教育委員会等で募集をしているボランティアに参加していない人は初めての教育現場となり大きな不安があると多くいます。

 

教員免許取得の為に学校現場に行き、3週間から4週間の実習をすることです。

 

教育実習に行く学校は基本的には母校や恩師のいる学校、通っている学校の近隣の学校などが挙げられます。

 

教育実習の依頼は実習者本人が電話等からアポイントを取るところから始まります。(教職課程室の職員の方はアポイントは取ってくれないので注意が必要です)

 

稀なケースですがこの教育実習をお願いする電話アポイントで言葉遣いや態度が悪いと学校側からお断りされるケースもあります。(受け入れられないケースでもお断りされることがあります)

 

教師を目指すのに言葉遣いができていなかったり、態度が悪い人に教師になってもらいたいと思う人は居ませんよね・・・

 

ここで断られた場合には、他の学校を探すか教員免許取得を諦めるかの2択になってしまいますので気をつけましょう。

 

私は電話をする前に伝えたいことを全て文字に起こしてから電話をしたので心配な人は一通り文字に起こして練習をしてから電話をすると良いと思います。

 

そこで教育実習が受けられると学校側から返答があれば実習校の決定になります。

 

受け入れる学校側は将来教師になりたい実習生のために実習を受け入れてくれているので実習期間は一生懸命に取り組むことが大切です。

 

教育実習初日には、全校集会などで紹介挨拶があることがあるので、どんなことを話すか簡単に考えておくとよいでしょう。

 

 

教育実習生の1日の流れ(小学校)

 

7時~8時 出勤 

【出勤してからは、体育で使うラインをひくため体育部の教員達とグラウンドにでます】

 

8時~       

【登校してくる児童が来るので校門やクラスに行きます】

 

1時間目~4時間目 

【指導教官の授業の見学や実習生自ら授業をします】

 

給食        

【クラスの児童と仲良くなるチャンスです。積極的に話をしましょう】

 

5時間目~6時間目 

【指導教官の授業の見学や実習生自ら授業をします】

 

休み時間やお昼休みは校庭に出て遊ぶことが多いです。

 

放課後は職員会議やプリントなどの採点などを行います。

 

そのほかに指導案作りなども合わせて行います。

 

17時~19時位に実習生は退勤になります。

 

 

 

教育実習生の1日の流れ (中学、高校)

 

6時~7時 出勤   

【中学高校の場合は朝練習があることがあるので】

 

1時間目~4時間目  

【指導教官の授業の見学や実習生自ら授業をします】

 

お昼 【給食、学食】

 

 5時間目~6時間目  

【指導教官の授業の見学や実習生自ら授業をします】

 

中学高校の休み時間は次のクラスに移動する時間などになります。

 

小学校と違い1日全ての授業に参加することは少なく指導教官の授業が無い時間は空き時間となります。

 

放課後は職員会議や部活、指導案作りになります。

 

中学高校の場合は、部活が終わった後に指導案作りなどをやるので退勤が遅くなることがあります。

 

教育実習前半は指導教官の授業を見学することが多く、後半になると実習生が授業をする機会が多くなります。

 

 

授業について

 

教育実習では子供たちの前で授業をしますが、最初からうまくできるわけないので指導教官の指導をしっかりと受け入れ指導案を作り日々授業をしていくことが大切です。

 

  • 授業が時間内に終わらない
  • 一方的な授業をしてしまった
  • 発問をとばした     など

失敗することがあるかもしれませんが沢山失敗してその後の教師生活で活かせるようにしましょう。

 

教員を目指す学生におすすめしたいアルバイトを紹介していきます。

 

学生のアルバイトとなると居酒屋でやって翌日の授業に遅刻欠席してしまうケースが多く見受けられます。

 

教職課程を履修していると勉強の方もある程度やらないといけないし、収入も欲しいしといった方に見てもらえればと思います。

 

 

教員を目指す人におすすめアルバイト

 

塾アルバイト 

塾アルバイトですが、これは将来、人に教える仕事に就くことを想定すると学生のうちから人に物事を教えることの楽しさや難しさを学ぶことができます。また、塾にもレベルがあり学力が低い子供から高いレベルの子供まで様々な子供がいるので指導の仕方については幅広く学ぶことができます。時給もそれなりにいいです。

 

 

学童アルバイト 

学童アルバイトは、小学校に通っている児童が保護者が働いている等の理由で自宅に帰らずに小学校に隣接している学童に行きその日の宿題をやったり校庭で遊んだりするのをスタッフの一員としてサポートすることが主な仕事になります。そのほかに保護者対応などもあります。1年生から6年生までが在籍しているので賑やかな面もありトラブル等も時々ありますが子供が好きな人には向いている仕事です。アルバイトスタッフの場合は、夕方から20時くらいまでの勤務が多いです。そのため長時間働きたい、多く稼ぎたいといった方には不向きかもしれません。(長期休みの場合は多くの時間働くことが可能です)

 

 

 放課後ディサービス

放課後ディサービスは、障害がある子供たちが通う施設になります。学童と似ていて子供達と一緒に工作を作ったり運動をしたりします。公園や近隣の水族館、動物園などにも遊びに行きます。学校現場でも障害や支援が必要な子供はいます。放課後ディサービスでは配慮や支援の仕方などを学ぶことができるので教師になった時にそれが活かせる点でもあるのです。無資格でも働けるところがあるので興味がある人は探してみましょう。

 

 

児童館アルバイト

児童館アルバイトは、こちらも学童に似ています。異なる点としては、親子が利用できる施設になっています。本の読み聞かせや親子で運動など様々な取り組みを行っています。もちろん小学生の子供達も利用するので遊んだり勉強を教えたりします。

 

 

小学校、中学校、高校ボランティア

小学校、中学校、高校ボランティアは、ほとんど無償のところが多いですが授業のサポートや部活動の指導補助を行います。先生たちの授業や生徒指導を近くで見る事ができるのでたいへん勉強になるものです。市町村教育委員会都道府県教育委員会で募集しているので応募してみる事をおすすめします。

 

 

接客業 

接客業ですが、教師という仕事は人を相手にする職業ですのでコミュニケーション能力が必要となってきます。相手にするのは子供だけではなく、保護者や近隣住民の方々とも交流をする機会が多くあります。ですので、学生のうちから多くの人とコミュニケーションを取る力を身に付けられるように接客業をあげました。

 

まとめ

教員免許についての仕組みはわかりましたか?

まず勉強を頑張り余裕があるならボランティアや教育系のアルバイトにも挑戦してみましょう。